Life is...
2005年11月21日 マイニチ
私から見たら着実に安定した歩みを築き上げている方が、
他の方とご自分を比較して、「取り残されている」と感じられた、というお話を聞き、ちょっとびっくり。
いやー、それはこっちの台詞です(^^;)。
年のせいなのか、
異国で生活しているからなのか、
その両方なのか、それはよくわかりませんが、
昔は動揺しなかったことで、最近簡単に動揺するんですよね。
以前は動揺しても冷静に分析して、対処方法を考え付くことが出来たのですが、最近冷静になれないのでうまく対処ができません(笑)。
あれ?
あの、自分でも不気味なほどの安定性と迷いのなさはどこにおいてきたんだ?
ってよく思います、最近。
みんなから取り残されたような、
ひとりで滞っているような。
そしてその原因は、自分の判断力や能力の欠如にあるような、
そんな気がするのです。
着実に歩みを進める友人たちや知人を、
まぶしく感じたり、自分を省みて不安になったり、
でもこの不安を取り除く方法もよくわからない。
考え過ぎって分かってるんですけどね。
他者からみた私像と、私自身の自尊心レベルが違うことも興味深いです。
例えば日本にいる知人から「外国で生活できるくらい英語が話せるってすごい!!」っていわれることがたまにあるのですが、ぎょっとします。
英語話せないとへこんで、尻込みすることはあっても、自分のことをすごいと思ったことないんですもの。
そっかー、皆それぞれ不安なんだなあと思ったのでした。
他の方とご自分を比較して、「取り残されている」と感じられた、というお話を聞き、ちょっとびっくり。
いやー、それはこっちの台詞です(^^;)。
年のせいなのか、
異国で生活しているからなのか、
その両方なのか、それはよくわかりませんが、
昔は動揺しなかったことで、最近簡単に動揺するんですよね。
以前は動揺しても冷静に分析して、対処方法を考え付くことが出来たのですが、最近冷静になれないのでうまく対処ができません(笑)。
あれ?
あの、自分でも不気味なほどの安定性と迷いのなさはどこにおいてきたんだ?
ってよく思います、最近。
みんなから取り残されたような、
ひとりで滞っているような。
そしてその原因は、自分の判断力や能力の欠如にあるような、
そんな気がするのです。
着実に歩みを進める友人たちや知人を、
まぶしく感じたり、自分を省みて不安になったり、
でもこの不安を取り除く方法もよくわからない。
考え過ぎって分かってるんですけどね。
他者からみた私像と、私自身の自尊心レベルが違うことも興味深いです。
例えば日本にいる知人から「外国で生活できるくらい英語が話せるってすごい!!」っていわれることがたまにあるのですが、ぎょっとします。
英語話せないとへこんで、尻込みすることはあっても、自分のことをすごいと思ったことないんですもの。
そっかー、皆それぞれ不安なんだなあと思ったのでした。
コメント